2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

経過規定の書き方(その2)

経過規定がうまく書けない最大の理由は、経過措置が必要なケースを具体的に拾い上げることをせずに、何となく書こうとするからではないかと思う。そのケースを具体的に拾い上げ、かっこよく書こうとせずに、それを項で並べて書いておくだけでもとりあえず十…

経過規定の書き方(その1)

経過規定をどのように書くかについては、私は、最初は類似した案件で置かれている経過規定を調べ、それを参考に書いていたのだが、次第に法令等の手本がなくても書いていけるようになった*1。その際に、気を付けていたことを記載したい。 経過規定は、新規制…

経過規定について

経過規定については、前田正道『ワークブック法制執務(全訂)』(P259)*1には次のように記載されている。 法令の制定・改廃により、一挙に今までの法秩序が破壊され、新しい法秩序に移行することには困難を伴うことが多いし、社会生活に混乱を生ずることにも…

定義規定を置く場所

平成18年6月に公布された「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づく認定こども園については、その基準を都道府県条例で定めることとされているため、同年12月にその基準を定めた条例が幾つか公布されていた。その中…

2006年10月7日掲載記事について

以前記載した「条例で規則へ委任することを規定することについて」では、条例による委任は、規則ではなく長に対してすべきだということを書いた。今回は、規則に委任することを前提に記載しているが、それが一般的であるためであり、以前の考え方が変わって…

届出に関する規定の書き方

前回まで届出について書いたからというわけでもないが、今回は、届出に関する規定の具体的な書き方について記載してみたい。 届出に関する規定には、石毛正純『自治立法実務のための法制執務詳解』(P169)にあるように、届出をすべき主体(届出義務者)、届…

届出制とその規制手法について(追記)〜公表

公表について考える上で、公表を企業(法人)に対する刑事制裁として用いることができるかどうかについてに関してであるが、川崎友巳『企業の刑事責任』(P471)に興味深い記述があるので、それを次に記載する。 氏名公表制度に対しては、制裁の効果が、社会…

届出制とその規制手法について(その4)

bottomさん(http://bottom.at.webry.info/200701/article_23.html)(http://bottom.at.webry.info/200701/article_25.html)とkei-zuさん(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20070130)(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20070131)が公表について取り上げてお…