2007-01-01から1年間の記事一覧

制裁として用いる公表に関するメモ(8)

6 対象者があらかじめ行うことが期待できない事項に関して勧告・公表を行うこととしているもの ○ 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> (緊急時の措置)第9条 国家公安委員会は、特定の建物錠の特性を利用した特殊開錠を…

薬害肝炎に関する救済法案に関する雑感

薬害肝炎の問題については、2007年12月23日の福田首相の発言から、議員立法による救済という流れになっている。この立法という側面に着目して、現在のところ感じていることを記してみたい。 なお、この件を取り上げているブログで気が付いたものを、参考とし…

制裁として用いる公表に関するメモ(7)

5 対象が私的な契約であるため、勧告・公表を行うこととしているもの ○ 酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> (紛争のあつせん又は調停)第20条 都道府県知事は、生乳等取引契約に係る紛争につき、その当事者の双方又は一方…

制裁として用いる公表に関するメモ(6)

4 行政目的を達成する手段の一つとして勧告・公表を行うこととしているもの ○ 畜産物の価格安定に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> (原料乳の価格に関する勧告)第5条 農林水産大臣又は都道府県知事は、政令で定めるところにより、乳業者(酪農及…

改訂版の「ワークブック法制執務」を読んで

「ワークブック法制執務」の改訂に関して2度程取り上げてきたので、ざっと読み終えた感想のようなことを記しておきます。 まず、端書きに「新人からベテランまで幅広く活用していただけるよう改善工夫を加えて」いるとありますが、例えば改正方式の基準につ…

制裁として用いる公表に関するメモ(5)

3 特定の行政目的を実現するためには、罰則を用いるよりも粘り強く行政指導等を行うことが適当との判断で、勧告・公表を行うこととしているもの ○ 障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> (一般事業主の身体障害者又は知的障害者…

「ワークブック法制執務」入手顚末記

12月7日付けの記事で「ワークブック法制執務」の改定版はまだ目にしていないと記載していますが、この15日にようやく入手することができました。 私の場合、書籍の購入は、ほとんどネットを利用しているのですが、「ワークブック法制執務」についても、ネッ…

制裁として用いる公表に関するメモ(4)

(「2 行政処分を行うための基準設定が困難であること等により、行政処分・罰則という制度設計が困難なため、勧告・公表を行うこととしているもの」の続き) ○ 農業振興地域の整備に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> (農用地区域以外の区域内にお…

制裁として用いる公表に関するメモ(3)

2 行政処分を行うための基準設定が困難であること等により、行政処分・罰則という制度設計が困難なため、勧告・公表を行うこととしているもの ○ 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業の事業活動の調整に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> …

制裁として用いる公表に関するメモ(2)

1 まずは自主的な取組みを期待して、それが適切になされていない場合に勧告・公表を行うこととしているもの ○ エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づく公表制度 <根拠規定> (合理化計画に係る指示及び命令) 第16条 主務大臣は、第一種エネルギー…

制裁として用いる公表に関するメモ(1)

以前「届出制とその規制手法について(追記)〜公表」で取り上げた際には、公表を制裁として用いることについて、あまり肯定的な記載はしていない。しかし、現実として公表を制裁として用いることはよくなされているので、それはどのような場合なのか、法律…

「ワークブック法制執務」の改訂に際して

「ワークブック法制執務」の改訂については、何人もの方が取り上げていらっしゃるのを拝見しました。やはり、法制執務に携わる者にとっては、大きな出来事であったと言えるのでしょう。 「ぎょうせい」のリーフレットでは、同書を「法制執務の最高権威書」と…

自治体の例規審査に関する一考(下)

自治体で例規審査を担当した人は、多かれ少なかれ国におけるやり方というものを意識するのではないかと思う。内閣法制局における審査について、松永邦男ほか『自治立法』(P335)では次のように記載されている。 内閣法制局における審査は、審査担当参事官と所…

自治体の例規審査に関する一考(上)

広島市暴走族追放条例に関する2007年9月18日の最高裁判決については、いろいろ議論がされているところだが、自治体の例規審査という観点からすると藤田宙靖裁判官の反対意見で次のように述べられている点について考えさせられることが多いであろう。 多数意…

例規の形式(14)(最終)〜その他(その3)

4 告示と公告 「例規の形式(10)〜要綱(その3)」で、補助(給付)要綱は、告示するのではなく、規則にしないものは公告すればいいということを記載したが、ここで告示と公告について取り上げておきたい。 告示と公告の違いは案外不明確であると思う。こ…

例規の形式(13)〜その他(その2)

2 例規の題名と発令形式 例規の題名は、条例であれば「○○条例」、規則であれば「○○規則」というように、その形式の名称を付けるのが一般的である。 しかし、訓令などでは「○○規程」という題名が付されることがある。服務規程とか文書規程といった訓令は、結…

例規の形式(12)〜その他(その1)

今回から、規則及び要綱以外の例規を中心に問題となりそうな事項について、何点か取り上げてみたい。 1 行政委員会の規程の発令形式 地方自治法第138条の4第2項は「普通地方公共団体の委員会は、法律の定めるところにより、法令又は普通地方公共団体の条…

例規の形式(11)〜要綱(その4)

3 要綱の審査 要綱は、例規審査部門で審査すべきものなのだろうか。 もちろん、要綱を例規の一形式と位置付けるのであれば、当然例規審査部門で審査を行うのであろう。そして、藤島・要綱(P68)は、次のように要綱についても例規審査部門で審査をすべきとい…

例規の形式(10)〜要綱(その3)

(「2 要綱の内容と公表」の続き) (3) 予算執行の具現化としての「補助(給付)要綱」 補助金の交付は、要綱が用いられる主要な分野であるということができるであろう。そして、この補助要綱は、告示という形をとることも多いかと思う。 「例規の形式(…

例規の形式(9)〜要綱(その2)

2 要綱の内容と公表 要綱の性質を行政における内部的な事務処理規範と考えると、要綱は本来公表しなくても良いのだということになる。しかし、実際には告示されている要綱もあり、住民に公表した方が適当と思われるものもある。要綱はすべて告示すべきとい…

例規の形式(8)〜要綱(その1)

1 要綱を例規の一形式として考えるべきか 要綱の意義について、藤島・要綱(P67)は「要綱とは何かを定義する実定法上の規定は、現行法令上見当たらない。『広辞苑』(岩波書店)によると『地方公共団体が行政指導の際の準則として定める内部的規範。住民に対…

例規の形式(7)〜規則の内容(その6)

2 全執行機関に共通する事項 ・ 財務に関する事項 地方自治法施行令第173条の2は、「この政令及びこれに基づく総務省令に規定するものを除くほか、普通地方公共団体の財務に関し必要な事項は、規則でこれを定める」としている。 財務に関する事項は、予算…

例規の形式(6)〜規則の内容(その5)

(「1 長の事務に関する事項」の続き) (4) 手続的事項 ・ 様式、添付書類等 地方分権推進委員会による「法令において地方公共団体の条例、規則等へ委任する場合の基本的考え方」という意見において、「法令に規定されている権利義務規制に関する様式、…

例規の形式(5)〜規則の内容(その4)

(「1 長の事務に関する事項」の続き) (3) 補助金の交付 補助金の交付については、要綱という形式が用いられている代表的な分野であるということができようが、私は、規則を活用してもいい分野でもあると思っている。 補助金の交付に関する規程をどのよ…

施行日までに公布されなかった例規の施行日はどうなるか

今回もちょっと脱線して、washitaさん(http://d.hatena.ne.jp/washita/20071015)やtihoujitiさん(http://d.hatena.ne.jp/tihoujiti/20071015)が取り上げていた省令を取り上げてみます。 問題の省令は、次のとおり10月15日付けで公布されているのに施行日…

例規の形式(4)〜規則の内容(その3)

(「1 長の事務に関する事項」の続き) (2) 庁舎管理 規則で規定する事項の代表例として庁舎管理が挙げられることがあるが、次のとおり条例で定めるべきという見解もある。 ○ 庁舎管理規則……で関係者の人権制限的定めをしていることを、行政内部関係に入…

長の多選禁止条例

今「例規の形式」について記載しているところですが、神奈川県における知事多選禁止条例が制定され話題になっているので、ちょっと取り上げてみることにします。 長の在職期間を条例で制限することに関しては、次のような問題があるとの指摘等がされていると…

例規の形式(3)〜規則の内容(その2)

今回から具体的にはどのような事項が規則で定めるべき事項と考えられるか記載していくことにしたい。便宜上、長の事務に関する事項と各執行機関に共通する事項という形で大きく括った上で*1、項目を列挙していきたい。 ところで、前回(「例規の形式(2)〜…

例規の形式(2)〜規則の内容(その1)

いわゆる地方分権一括法による新制度のもとにおいては、条例制定権の範囲が拡大している反面、規則の役割については、鈴木庸夫『自治体法務改革の理論』(P3)では「機関委任事務体制の崩壊によって、規則の役割は急激に減少しつつある」とされている。この…

例規の形式(1)〜はじめに

2007年9月9日付けの記事で告知らしきことをしたのだが、これから14回程かけて例規の形式について記載することにする。 例規の形式について私が一番関心があった事項は、例規の形式ごとにどのような事項を規定すべきかということであった。これは、よく分か…